キャロリング/有川浩(著)簡単なあらすじと感想

「キャロリング」

著者:有川浩

出版:幻冬舎文庫

 

あらすじ

主人公・俊介の勤める子供服メーカーの倒産が決まった。

従業員が数人の小さな会社ではあったが、社員はそれぞれ会社に愛着があり、最終日となるクリスマスまでの最期の業務に精を出すことにした。

その中でも社長の甥である俊介は、世話になった会社から離れがたく、就職活動にも前向きになれない。

もう一つ心残りなのは、小さなすれ違いから別れてしまった彼女のことだ。彼女も同じ会社の社員である。クリスマスまでにこの気持ちに決着を付けなければもう会えない…。

そんな中、事件が起こる。

子供服を扱う事業に関連して運営していた、小学生のアフタースクールの生徒・航平が、母親に内緒で別れた父親に会いに行っていたのだ。

俊介がその事実を知ったのは、なぜか航平に協力して同行していたのが、俊介の元彼女だったからである。

俊介は彼女を叱るが、航平の書いた「ワタルの物語」に心を動かされた俊介は、自分も彼女と一緒に航平に協力することにする。

思いがけず訪れた、彼女と過ごす大切な時間…。

しかし、ある時3人は、凶悪な犯罪に巻き込まれてしまう…!

 

感想

キャロリングという言葉の意味を知らなかったので、読み終わってから調べてみました。

クリスマス・イブに讃美歌をうたうこと、だそうです。なるほどねぇ。納得しました。このお話は確かにキャロリングですね。ということは、紹介する時期を間違えていますね。

出直したいけれど、書き始めてしまったので続けます。

 

お話の季節はクリスマスです。

でも、発生する事件が大騒ぎになり、クリスマスであることをしばらく忘れます。

そして解決して、落ち着くと同時に、クリスマスらしさを思いっきり感じます。ですので、12月になってから読むと雰囲気を楽しめるのでおすすめです。時期を間違えてすみません。

 

主人公の俊介(大人)と、航平(小学生)の男の友情が清々しくて羨ましくなります。

特に、航平の物語を書く才能をいち早く見抜き、大人の事情も関係なしに、航平との友情を大切にする俊介に共感できます。

航平も、素直でけなげで、しっかり男らしくてかっこいいです。

このお話の中では、女性陣はなかなか現実的であるのに対して、男性陣は老いも若きもみんなロマンチストです。夢見がちです。本人たちはそれぞれ真剣なのですけれどね、そこも面白いです。

大人たちが夢見がちなので、航平のかっこよさが際立ちます。

 

クリスマスの雰囲気が好きな人、子供がすごくかっこよく頑張るお話が好きな人におすすめです。

塩の街/有川浩(著)簡単なあらすじと感想

「塩の街」

著者:有川浩

出版:メディアワークス

初版:2007/6/30

 

あらすじ

だれも想像しなかったような災害が日本を襲った。

いや、これが果たして災害なのか、何が原因なのか、日本国内のみで起こっているのかどうかさえも誰にもわからない。

わかっているのは、大切な人たちが次々に命を奪われ、残された者たちの生きる気力が、失われかけているということだけ…。

この災害で両親を無くし、一人ぼっちとなった女子高校生の危機をひとりの男が救った。

それをきっかけに男は少女の保護者となり、二人は共に暮らし始めた。

少女は、無愛想だが暖かな庇護を受け、徐々に笑顔と持ち前の明るさを取り戻して行く。

また男も、守るべき少女の存在と、その芯の強さに励まされながら、自分の果たすべき使命と向き合うことになる…。

 

感想

「空の中」「海の底」「塩の街」の3部作のシリーズですが、私はこの「塩の街」が一番好きです。漂流感が一番強いからでしょうか。

 

異常なことが起こってしまった世界が舞台になっているので、最初からどうしても悲しい空気が漂いますが、これは恋愛小説だ、とすれば非常にロマンチックな設定です。

非常事態中の世界で、男女がお互いしか頼る人がいなくて、助け合いながら惹かれ合いながら生き延びていくという、これぞ漂流もの(恋愛寄り)の王道を行っています。

 

主役の二人は、マイペースだけれど芯がしっかりしている若い女の子と、上官キャラの不愛想な年上の彼です。

有川浩さんの本ではおなじみすぎる設定のカップルですが、いいのです、この設定が一番ときめくのです。今回も徹底的にときめかせてくれます。

 

今、急に思い出しましたが、少し昔にテレビドラマになった「漂流教室」と、ときめくポイントが似ています。あのドラマが好きだった方にはこの本はおすすめです。

 

一番、イイ!と思ったセリフは、

「高範だ。呼んでみろ」

です。

 

家族シアター/辻村深月(著)感想

「家族シアター」

著者:辻村深月

出版:講談社

初版:2014/10/20

 

家族にまつわる短編集です。7つのお話が掲載されています。

1話目と2話目のお話は姉妹、姉弟のお話です。この二つのお話を読んで、

「うんうん、こういう感じの短編集ね、じーんと来る、いい本だねぇ」

と、のんびり構えて読み進めた3話目。

 

読み終えた途端、読後感の清々しさに衝撃を受けて、この3話目だけ何度か続けて読んでしまいました。

3話目は母娘のお話です。このお話を読んでいる短い時間で考え方が変わるほどでした。

勉強ができるとかできないとか、人付き合いが上手いとか下手とか、そういうことよりも大事な人間の性質ってあるよなぁ、いざっていう時に発揮されるよなぁと、しみじみ思いました。

 

続く4話目は父親のお話、5話目は姉妹のお話で、これらは1・2話目と同じくらいの「じーん」。

 

そして6話目がまた素晴らしかった。

じいちゃんと孫娘のお話ですが、このじいちゃんが粋でかっこいいです。

孫娘の気持ちもすごくわかるから、孫娘の気持ちになって読むと、じいちゃんのかっこよさに感動します。将来はこんな大人になろう、と決心しました。きっと間に合う。

 

最後の7話目は、ドラえもんネタです。私もドラえもん好きです。

 

3話目と6話目が特別に気に入ってしまいました。

単行本で買ったのだけど、持ち歩けるように文庫本でも欲しいです。

 

東野圭吾 ブラックユーモア短編集 一言あらすじ

どの本にどの話が載っていたのかいつもわからなくなる、集英社文庫「笑小説」東野圭吾(著)を覚書と共にまとめてみました。

 

怪笑小説

初版:1998/8/25

・鬱積電車:電車に乗るのがちょっと怖い

・おっかけバアさん:ファンってこんな感じ

・一徹おやじ:あきこと勇馬

・逆転同窓会:同窓会に名刺を持って行く年頃

・超たぬき理論:学者さんってこんな感じ

・無人島大相撲中継:漂流もの

・しかばね台分譲住宅:せんそう

・あるジーサンに線香を:アルジャーノンに花束を

・動物家族:ストレス

 

毒笑小説

初版:1999/2/25

・誘拐天国:ジェネレーションギャップ

・エンジェル:クリオネ的な

・手作りマダム:奥様友達

・マニュアル警察:お役所仕事だから

・ホームアローンじいさん:まさにあのホームアローン

・花婿人形:箱入り息子

・女流作家:ミステリー

・殺意取扱説明書:愛読の取説

・つぐない:長編でもいいくらい

・栄光の証言:一世一代の晴れ舞台

・本格推理関連グッズ鑑定ショー:「名探偵の掟」より

・誘拐電話網:大事な用事は連絡網で

 

黒笑小説

初版:2008/4/25

・もうひとつの助走:灸英社の神田さん、ほか

・線香花火:ハードボイルドのあの人

・過去の人:虚無僧探偵ゾフィー

・選考会:寒川先生、選考委員に

・巨乳妄想症候群:最初は良くても

・インポグラ:広告代理店

・みえすぎ:遺伝

・モテモテ・スプレー:モテも科学

・シンデレラ白夜行:シンデレラと白夜行がコラボ

・ストーカー入門:誰でも最初は初心者

・臨界家族:日曜朝、まちの平和を守る少女たち

・笑わない男:vsお笑い芸人

・奇跡の一枚:ちょっといいSF

歪笑小説

初版:2012/1/25

・伝説の男:伝説の編集長、獅子取

・夢の映像化:ハードボイルド再び

・序ノ口:虚無僧探偵ゴルフコンペへ行く

・罪な女:がんばれ熱海くん

・最終候補:小説家になりたい

・小説誌:中学生の追求

・天敵:マネージャー気取り

・文学賞創設:こういう瞬間があるから頑張れる

・ミステリ特集:小説誌に穴をあけるわけにはいかない

・引退発表:寒川先生、惜しまれながらも…

・戦略:愛すべき熱海圭介

・職業、小説家:そういえば只野六郎って…マニュアル警察の…

パラドックス13/東野圭吾(著)簡単なあらすじと感想

「パラドックス13」

著者:東野圭吾

出版:講談社文庫

初版:2014/5/15

 

あらすじ

久我誠哉と久我冬樹の兄弟は二人とも刑事である。

兄は管理官、弟は所轄の刑事という、役職も管轄も異なる二人が、たまたま同じ犯人逮捕の現場に居合わせた。そして犯人逮捕のその瞬間、なんと世界が一変した。

冬樹が気がついた時には、兄を含め周りにいたはずの人の姿が消えていた。運転手を失った自動車があちこちに衝突し、火の手があがっている。

何が起きたのか理解できない冬樹だが、壊滅した街を歩き回り、生存者と遭遇し、発見された人々が集まっているという場所へと導かれる。

着いたその場所では、兄の誠哉がすでに、混乱した人々をまとめ、リーダーとして頼られていた。

だが誠哉にも、何が起こっているのかはわからない。

消えてしまった人々はどこに行ったのか、世界が元に戻ることはないのか、危険は去ってはいないのか…。

だが、誠哉は徐々に真実に気付き始める。そのとき冬樹は…。

 

感想

東野圭吾さんの本のなかでもSF寄りのお話です。

タイムパラドックスとか、漂流もののお話が好きな人におすすめです。

私は漂流ものがとても好きなので、この本は何度も繰り返し読んでいます。

 

東野圭吾さんのお話の登場人物は、ちょっとかっこいいキャラクターが多いですよね。主人公っぽいというか、現実にはなかなか出会えないような、ちょっと悪くてもダークヒーローっぽいというか。

「パラドックス13」も主人公兄弟は強く、優しく、賢く、かっこいい。現実にはなかなかいませんが、この二人のおかげで物語に入り込みやすく、いっしょに漂流してもいいかなーという気になります。この兄弟が知り合ったばかりの人々と漂流し、生き延びようと奮闘しますが、数多の漂流ものと同じように、生きることが難しくなったり、仲間同士の問題が起こったり、兄弟で喧嘩したりします。

 

読後感も悪くないです。ほかの作品に比べてちょっと長いですが、それも漂流感があっておすすめです。

長いってどのくらい長いのかというと、文庫本の背表紙が2.2cmでした。

二ツ星駆動力学研究所/林健太郎(著)簡単なあらすじと感想とミニ四駆

「二ツ星駆動力学研究所」

著者:林健太郎

出版:集英社

1巻発売日:2014/3/19

 

あらすじ

都内某所のとあるオフィスの一角に、夜な夜な大人たちが集まる部屋がある。

そこには、さまざまな工具、塗装道具、大量のネジやナット、無数の小さなタイヤ、FRPパーツやカーボンパーツ、そして大きなミニ四駆用のコース…。

そう、まさしくココが二ツ星駆動力学研究所なのだ!

集まる大人たちは連帯感も統一感もなく、それぞれ趣の違う楽しみ方で、ミニ四駆を満喫していた…。

 

感想

実はミニ四駆やっています。

小学生の頃にブームがあって、大人になって復帰して2年くらいです。

このまんがは3巻まで発売されていますが、もっと続いて欲しかったです。私はミニ四駆友達もなく、一人でコツコツ続けているので、このまんがは友達みたいで、励みになるのです。

 

このまんがでは、大人たちが集まって、サークル活動的にミニ四駆を楽しんでいます。

大人なので、パーツも設備も十分、いつでも使えるコースがあって、どうやらタミヤプラモデルファクトリーまで歩いて行ける場所に拠点があるっぽい。

なんて羨ましい環境なんでしょう。

でも、そんな環境だからこそ、本気で取り組まないと居場所がないので、本職との両立が大変…という、作者の林健太郎さんのエッセイ的なまんがです。

 

改造やドレスアップの仕方等、参考になることも多いですが、ますますミニ四駆友達が欲しくなる内容でもあります。

 

今年のジャパンカップも、東京大会1・2・3と出場しました。すべて1回戦敗退です。完走はできましたが、速度で勝てませんでした。

見よう見まねで、MSフレキ・ピボットバンパーを作りました。工作がむずかしくて、何度か改良を続けて、やっと真っすぐに飛ぶようになりました。

今は、片軸モーターのマシンを使いたいと思って、VSシャーシで作っています。うそみたいに軽いです。

またしても、見よう見まねで抵抗抜きをして、フロント提灯にしました。タイヤを薄くするかどうか考え中です。スーパーハードタイヤならそのままでも良いような気もしますが、車高を下げるためにもペラタイヤの方が良いのかな。どうなのでしょうか。

 

そういえば今度、ローフリクションタイヤ標準装備のキットが出ますね。トライゲイルブラックスペシャル!

ローフリクションタイヤ、1セットしか手に入らなくてずっと使いまわしていたので嬉しいです。トライゲイルもかっこいいし。パッケージもかっこいい!

 

天才ファミリー・カンパニー/二ノ宮知子(著)簡単なあらすじと感想

「天才ファミリー・カンパニー」

著者:二ノ宮知子

出版:幻冬舎

発売日:2003/11/22

 

あらすじ

勝幸は、キャリアウーマンの母と二人で暮らす高校生。

持って生まれた頭脳を存分に生かし、母のキャリアを支えてきた。二人三脚で、大企業の荒波を乗り越えて来たのである。

だが、母の出世を妬んだ会社の同僚の陰謀により、母は失脚。

自暴自棄になった母だったが、新たな幸せを発見し、勝幸に相談もなく突然結婚してしまう。

そして、一緒に暮らすと言って結婚相手を連れて帰ってきた。

相手は、冴えない無職のおじさん。さらに勝幸と同い年の息子付き。二人とも悪人には見えないが、なんといっても無職。働く気もない。勝幸にとっては、働く悪人の方がマシにも思えた。

心を開かない勝幸とは対照的に、3人は自由で奔放な明るい家庭を築き始めた。おまけに、正体不明の人々が、友達だと言って世界中から遊びに来るのである。

家庭に居場所のない勝幸は、ひょんな事から街の書店でアルバイトを始める。労働することに喜びを感じ、家では得られなくなった心の安定にホッとする勝幸。

だがこの書店は、実は倒産寸前で…。

 

感想

お話は一応、主人公の天才男子高校生のサクセスストーリーですが、天才がうじゃうじゃ出てくるので、主人公の天才も苦労します。天才高校生が、ほかの天才たちに振り回されて苦労しているのを楽しんで見物するまんがです。

天才なので、高校生だけれど起業します。二足のわらじを履いて死ぬほど働きます。

 

登場人物たちの天才っぷりは非現実的なのに、彼らの性格や思考は理解できるところが多いので、キャラクターたちを身近に感じます。「のだめカンタービレ」もそうですね。同じ作者です。私はのだめよりこちらの方がだいぶ好きです。

 

キャラクターの中では、やっぱり主人公の勝幸くんが好きです。

幻冬舎版の1巻の表紙の勝幸くんはツボです。かっこいい。ホントはこんなさわやかな奴じゃないのだけれど。頭の中では絶対、高校生らしからぬことを考えています。

 

二ノ宮知子さんのまんがは好きで、色々なシリーズを読んでいますが、結局これがいちばんおもしろい。

読むとスカッとします。

ちょっと仕事で行き詰った時に読みたくなるのだけれど、仕事が行き詰っていてまんがを読んでいる暇はないので、読んでいません。

時間のあるときに読みます。

Moleskine(モレスキン)の使い方。

こんにちは。いちごあめです。

今回は本の感想ではなく、使用している文房具について書こうと思います。

文房具が好きなので、ほかの人がどういう使い方をしているのかが普段から気になっています。ですから自分でも使い方を公開してみようと思いました。

 

 

まずは、モレスキンのノート。先の写真がラージサイズ、後の写真がポケットサイズです。全てハードカバーです。

ここには載せていませんが、ソフトカバーも使っています。ソフトカバーはラージサイズで、料理のレシピノートにしています。台所で使用するため、濡れて乾いて、紙がパリパリ言います。でもページ数が多いので、残りを気にせず、どんどん書けるのが良いのです。

写真のラージサイズは、このブログ用のノートにしています。設定の忘備録や、ネタ帳です。ラージサイズは、書いた紙をめくる感じが何となく良いんですよね~。まんがでいうと、「ペラ・・・」って擬音で描かれているような感じでね。

ポケットサイズの白は、読書ノートです。読んだ本と日付をメモしています。感想はほとんど書いていません。内容を思い出せる程度に箇条書きにメモしているだけです。

ポケットサイズのドラえもんは、日々のメモ帳です。外出時にはこのドラえもんと、仕事用のシステム手帳だけを持って出かけます。ドラえもんのメモの内容は、たとえば

こんなのです。載せられるようなページがこんなのしかなかった。

 

そしてペン。

左から2本はミドリのブラスボールペンです。今は芯がキャップの中に収納されている状態です。このペンが思いのほか使いやすいです。使わない時には小さくなっているのも便利だし、細字で書き心地が意外と良いです。油性の黒です。

右の青いペンは、カランダッシュの849です。定番ですね。このペンは文句なしに書きやすいです。ノック式ですが、ノックの音がしないのも地味に素晴らしい。同じ油性の黒インクであるブラスボールペンよりは太字ですが、太すぎるわけではないので、手帳に予定を書き込むのにも十分です。それと替えインクの容量が多いので、インク切れに冷や冷やせずに済むのも良いです。何本あっても困らないペンです。

 

万年筆も好きなので、また機会があったら書きたいと思います。

 

ゆるキャン△/あfろ(著)簡単なあらすじと感想

「ゆるキャン△」

著者:あfろ

出版:芳文社

1巻発売日:2015/11/12

 

あらすじ

ソロキャンプ大好きなりんちゃんは、いつもどおり一人で出かけたキャンプ場で、行き倒れの少女と出会った。

少女の名前はなでしこ。りんちゃんの高校の転入生である。

なでしこはキャンプ初心者ながらも、アウトドアが大好き。転入初日に野外活動サークルに加入した。

野外活動サークルは、あきちゃんとあおいちゃんの二人で活動していたが、なでしこが入って3人に。

さらに、運命的な出会い以来、なでしこはりんちゃんに懐いており、引きずられるようにりんちゃんも一緒にキャンプに行くことになった。

また、りんちゃんの数少ない友達である斉藤さんも野クルの活動に参加し、顧問の先生も決定して、にぎやかになってきた野外活動サークルの、次なるキャンプ地は…!?

 

感想

現在6巻まで発売されています。

6冊とも表紙がかわいいです。背表紙もカラフルで、本棚に並んでいるだけでウキウキします。表紙を外すと四コマまんがが出現します。必見です。

 

タイトルの「△」はテントのようですね。キャンプまんがです。

女子高生の仲良しグループが趣味としてキャンプを楽しんでいるお話です。

グループのメンバーはみんな個性的で、おそらくそれぞれファン(読者)が付いていることでしょう。

冬のソロキャンプまで行っちゃうキャンプ大好きっ娘もいれば、激安テントを購入するところから始めたキャンプ初心者メンバーもいるので、読者もそれぞれの立場になって楽しんで読めます。

なでしこが、「わたしもソロキャンプに行ってみたい…」と思い始めたのにつられて、私も行ってみたくなっております、ソロキャンプ。

 

何よりの魅力は、キャンプグッズがたくさん出てきますし、メンバーが頻繁にキャンプに行くので、まるでカタログを見ているような楽しみ方ができるところだと思います。キャンプファッションもかわいくて楽しめます。

キャンプのグッズって見ているだけでワクワクします。

読み終わって気が付くと、ローチェアとか焚き火台とかAmazonで探しています。危険です。

 

最新刊7巻 10/11 発売予定です!

ブックカバーの紹介

こんにちは。いちごあめです。

今回は、本の感想ではなく物品の感想です。

文庫本用の革カバーです。

ALBEROというメーカーのヌメ革です。

単行本用の同じカバーを以前から使っていて、経年変化によって手触りが非常に良くなっています。やわらかい感じです。

この手触りを文庫本サイズにも!と思い入手しました。これからが楽しみです。

ブックカバーはやはり必需品なので、いくつか持っています。

革もいいけれど、布も、紙も、それぞれに良いですね。

布はよごれても洗えて、これまた経年変化を楽しめるし、紙は軽くて、気に入った柄で作ることができますね。