システム手帳でバレットジャーナルを作ってみた経緯と中身

これまでの手帳遍歴

今まで様々な手帳を使ってきた。

有名で人気のある手帳は、一通り経験済みである。

ほぼ日手帳、トラベラーズノート、能率手帳、ジブン手帳、etc.…。

しかし、続かない。一年間、同じ手帳を使い続けることがなかなかできなかった。

手帳が悪いのではない。私が飽きっぽいのである。次から次へと興味が移り、ほかの手帳が魅力的に思えて仕方がないのである。店頭で手帳を見れば欲しくなり、ほかの人の素敵な手帳を知れば真似たくなり。

まあ、いろんなものに興味を持つことは悪いことではない、と割り切り、使ってみたくなれば片っ端から使ってみるという、いわゆる手帳ジプシー生活を長い間続けていた。

たどりついた愛用の手帳

しかし、3年前からピタリと手帳を変えなくなった。システム手帳(ミニ6穴)を使い始めたのである。飽きっぽい私がシステム手帳で安定した理由をいくつか考えてみた。

・携帯し続けられる大きさ。

・ちょっと飽きてきたらバインダーだけ替えられる。そして元にも戻せる。

・手帳の更新時にも、常備録は継続して使える。新たに書き写す必要がない。面倒くさくない。

・中身をシンプルにしたり、ギュウギュウにしたり、気まぐれに雰囲気を変えられる。

こんなふうに、飽きっぽくて面倒くさがりで、人様の手帳をすぐ羨ましがってしまう私だけど、バインダーをいくつか待機させておくだけで、割とどんな要望にも応えてくれる懐の広いシステム手帳(ミニ6穴)が、ここ数年の私の相棒である。

バレットジャーナル…!?

さて、本題である。

つい先週、「バレットジャーナル」という手帳術が存在することを知った。

私が知らなかっただけで、巷では数年前から注目されているという。

バレットジャーナルの詳しい内容については他を参照してもらうとして(色々と物議を醸しているようであるが)、興味が湧いたの、試してみることにした。

とは言っても、会社員であったころの私はハードなデスクワークが中心の生活を送っており、A4のノートにマンスリーのカレンダーを貼って予定を書き込み、次のページから日付とその日のタスクをチェックボックスで箇条書きにして仕事をこなしていた。今思えば、バレットジャーナルのようなものである。

独立した今は、デスクワークよりも、打合せやカフェでの作業が主であり、一心不乱にタスクをこなしていたあの頃とは、手帳の用途が変わってはいるが、とにかくやってみよう。

MDノートでバレットジャーナル

使うノートはミドリのMDノート。文庫サイズ。

見よう見まねで、KEYINDEXFUTURE LOG(6か月分)、そして今月のウエルカムページ、MONTHLYWEEKLYを作ってみる。

しかしそこで、ふと、思う。

現在愛用しているシステム手帳(ミニ6穴)を手放す気はない。

システム手帳で管理しているのは、スケジュール(マンスリー)と仕事の進捗であるが、2冊の手帳にスケジュールをダブって書くのは漏れがありそうで嫌だし、そもそも自分が2冊をきちんと持ち歩くとは思えない…。

…よし。システム手帳でバレットジャーナルをやってみよう。

システム手帳でバレットジャーナル

ということで、以前からシステム手帳に挟んである、仕事の進捗管理・常備録・マンスリーはそのままにして、ノートリフィルを足して、バレットジャーナル部分を書き込んでみた。

☝スケジュールリフィルは既製品のまま使用。

☝KEYとINDEX。

☝FUTURE LOG。このページがあることによってこの先半年間を俯瞰で見通せる。バレットジャーナルのなかでもイチオシのページ。

☝皆さんの真似をして、ウィッシュリストを作ってみた。バレットジャーナルとしてはコレクションに分類できる。

☝コレクションページとして、宝塚歌劇の公演日程一覧。公式発表があるごとに追加できる。

☝MONTHLY。スケジュールは既製品リフィルに書き込むので、ここではタスクのみを箇条書きで。

☝WEEKLY。

☝DAILY。そして先輩方を参考にしてトラッカーなるものを。コレクションに分類されるのだろうけれど、続くかわからないのでここに。

良い点

・コレクションページを好きな所に追加できる。

・マンスリーのスケジュールは占用のリフィルのままなので、バレットジャーナル部分のマンスリーはタスクだけを箇条書きにした。

困っている点

・リフィルを移動する可能性があるのでページ番号を振りにくく、INDEXをどう運用していくか、考え中。

・かといって、栞もないので、見たいページへのアクセスがスムーズでない。

よかった、よかった。

悩みはありつつも、お気に入りの手帳で、荷物は変わらず、流行りに乗り、やってみたいこともできて、今のところ満足です。

愛用の文房具7選(ペン、ノート)ちょっと好みが偏ってるかも

高価なものではないけれど、普段よく使っている文房具を紹介します。

モレスキンノート ラージ ハードカバー

特徴

イタリアのモレスキン社が販売しています。もともとは19世紀後半にパリの文房具店で販売され、ゴッホやピカソが使用していたと言われているノートを復刻したものだそうです。映画の中で使われることも多いです。

ノートを閉じておくためのゴムバンドが付いています。装丁のハードカバーはオイルクロスでコートされた厚紙ですが、経年変化で使うほど良い味が出てきます。

ラージの大きさだと、重しがなくても開いたままにしておけるのも良いところです。

ただし、紙質に少しムラがあり、使うペンによっては裏移りします。万年筆のインクだとほぼ裏移りします。

普段の使い方

このブログのためのメモを書いています。

各ページに1本線を引いて、左側にメモのタイトルを書いて、どこに何を書いたのかがすぐわかるようにしています。

見返したいことが書いているページには付箋を付けておいて、さらにその中でも今後も見返すと思われるページには、インデックスを付けています。

付箋やインデックスにはこだわりはありません。

カランダッシュボールペン849

特徴

スイスのカランダッシュ社が販売しているノック式の油性のボールペンです。

書き出しからほとんど擦れず、とてもなめらかな書き心地です。そしてとてもノックの音か静かです。

限定色などカラフルな色も多くてコレクションにもおすすめです。

インクカートリッジは大容量です。インクはなかなかなくなりません。

そして少し太字です。はっきりわからないのだけれど、0.5㎜よりは太く、0.7㎜くらいです。

普段の使い方

手帳にセットして持ち歩いています。

スケジュールを書き込むには少し字幅が太いですが、何といってもノックが静かなので、打合せ中にペンを出すのに気兼ねがいらないので良いです。外見もシンプルなので仕事の時に使いやすいです。

ラミー 万年筆 サファリ(EF)

特徴

ドイツの筆記具メーカーであるラミー社が販売している万年筆です。

プラスチック軸でスチールペン先の万年筆です。低価格だけれど、とても書き心地の良い万年筆です。

色違いで何本も手に入れてしまうほどかわいい色がそろっています。毎年限定色も発売されます。

初めて万年筆を使う人も、ほかに高級万年筆を使っている人でも、たくさんの人が愛用しているペンです。

あと、日本製の万年筆と比べてもサファリのEF(極細)は細いです。

普段の使い方

自宅、職場、パソコンバッグ、普段のリュック、など、あちこちに置きっぱなしにしています。

透明軸には赤いインクを入れて、仕事での赤書きに使っています。

キャップがネジ式ではなく、パッと手にとってすぐ書けるので、万年筆というより普通のペンとして常に使っています。

プロッター システム手帳 ミニ6穴

特徴

2017年に、日本のメーカーであるデザインフィルから誕生した新しいブランドです。「プロッター」は「計画する人、主催する人、構想する人」を表す言葉だそうです。

プロッターのバインダーは牛革で、質と色の違うものから選ぶことができます。バインダーのほかにリフィルもおしゃれなものが多く販売されています。

バインダーの牛革の種類は、プエブロ、ホースヘアー、シュリンクです。

バインダーの大きさは、リフィルより少し大きいくらいなので、ほかのシステム手帳に比べてとてもコンパクトです。

普段の使い方

バインダーは経年変化が楽しみなプエブロを使っています。スケジュールと仕事の進捗についての手帳として持ち歩いています。コンパクトでシンプルなので飽きません。

必要な情報を持ち歩きつつ、さらに良い使い方はないものかと模索中です。

トラベラーズノートパスポートサイズ(ブルー)

特徴

日本の文具メーカーであるデザインフィルが販売している、革のノートカバーです。

一枚の革でノートをくるんで、旅に持って行くとピッタリで気分が上がる、というアイテムです。

スケジュール帳、日記帳、スケッチブック、スクラッチブック、旅のしおり、スタンプ帳、など色々な使い方ができるので愛用者がとても多いです。

ほかの人が、どのような使い方をしているのかを知るのも非常に楽しいです。

普段の使い方

トラベラーズノートはずいぶん前から使っていて、その時々で使い方は変化しています。

いま挟んでいるノートは、クラフトリフィルと、MD用紙の無罫のリフィルです。何のルールも決めず無差別に書くメモ帳です。パスポートサイズはとても小さいので、ちょこちょこメモするのにちょうど良いです。

この、パスポートサイズのブルーは使い始めたばかりなのでこれから革の経年変化が楽しみです。

ペリカン スーベレーンM405ブラックストライプ(EF)

特徴

ペリカン社はスイスに本社を置く文房具メーカーです。

そのなかでも最も人気のある、代表的な万年筆です。スーベレーンシリーズは大きさによっていくつか種類があります。M400とM405は同じ大きさで、少し小さめですが、どんな人にも持ちやすい大きさだと思います。

カートリッジでもコンバータでもなく、吸入式の万年筆です。

日本製のEF(極細)と比べると少し太めです。

普段の使い方

いつも持ち歩くかばんに挿しておいて、サインをするときに使っています。

気分転換に手帳で使ったりもします。キャップとペン先のペリカンがかわいいのでお気に入りです。

アウロラ イプシロン ブラック

特徴

イタリアで最も歴史のある文具メーカーの万年筆です。イプシロンはエントリーモデルで、非常に書きやすいです。ペン先はスチールです。

普段の使い方

最初に使い始めた万年筆で、どうして手に入れたのかもわからない1本です。

長く使っているので自分になじんでとても使いやすいです。

これといって決まった使い方はないけれど、机の筆箱に入れてあります。

インク沼ってどんなところなのか、インク初心者が調べた結果

インク初心者がインクイベントへ行きまして、せっかくなのでインク沼について調べてまとめました。

まずはとにかく【インクの種類】がわからなかったので、インクの種類と特色をまとめました。

染料インク

・色の素材を植物から採取してきたのが由来

・紙の繊維の中まで入り込む性質

・耐水性や耐光性には優れていない

・色の種類が豊富

・書き心地が良い

・インクの大半がこの染料インク

 

顔料インク

・古来から、土や岩を砕いて素材としてきた

・水に溶けて染み込む染料インクとは違い、紙の表面に付着する

・耐水性、耐光性に優れている

・黒、青が多いが最近は様々な色が登場

・滲まない

・水に溶けにくいので、万年筆にインクが詰まりやすい

・裏抜けしにくい

 

古典インク(没食子(もっしょくし)インク)

・染料インクに鉄成分と酸成分を加えたインク

・紙に書いた後、変色してゆく

・耐水性、耐光性に優れている

・ブルーブラックが主流

・最近では色が増えている

 

インクの種類について区別がついたところで、続いて【インクの成分】についてもうちょっと詳しく。

染料インクは以下の材料から出来ています。

①水

②色材

③機能付与剤

・界面活性剤:粘度や表面張力を調整する

・pH調整剤:pH(水素イオン指数)を保たせる

・保湿剤:蒸発を防ぐ

・防腐剤:雑菌の繁殖を防ぐ

 

また、古典インク(没食子インク)は時間とともに色が変化し、色変化が促されるように調整されたインクもあります。紙によっても変化が違うので、楽しめます。

 

インクにおけるpH(水素イオン指数)とは

液体はpHによってアルカリ性酸性を表すことができ、水に溶かす染料によってアルカリ性と酸性に分かれます。

pH値が7を中性、それよりも高ければアルカリ性、低ければ酸性を表します。

 

<アルカリ性の特徴>

・濃度が高く、鮮明な色が出る

・耐水性や耐光性が低い

・アルカリ域で使える防カビ剤が限られるので防腐対策が難しい

 

<酸性の特徴>

・堅牢性が高い

・微細な沈殿物が発生することがある

・ペン先にダメージを与える可能性があるので、耐食性のあるステンレスや金ペン先を使用

・紙上でインクが次第に酸化し、耐水性、耐光性が増す

 

<アルカリ性と酸性のインクを混ぜると>

水に溶けない鉄成分や固形物が発生することがある。

 

<染料インクと顔料インクを混ぜると>

水との混合方法が違うので沈殿物が発生することがある。

 

インク沼ってこんなところ。調査の結果を箇条書きにしました。

沼の人々の行動を書き出してみます

・インク帳を作る

・インク棚を作る

・万年筆以外のペンに入れてインクを使う

・水筆を使う

・ガラスペンを使う

・つけペンを使う

・近い色を比較する

・限定(レア)インクに手を出す

・軸が透明の何年筆が必要になる

・インクを混ぜて自分の色を作りたくなる

・同じ系統の色を集める

・ボトルの形状にこだわる

・色について詩的に語る

・小瓶に自慢のインクを小分けにして、人にあげたり交換したりする

・カートリッジを再利用する

・万年筆とインクの組み合わせにこだわる

・ブルーブラックにこだわる

・メーカーにこだわる

 

インク沼における、たぶん、最近の流行

①ご当地インク

②インクをブレンドしてくれるサービス

 

今後の興味深い文房具イベント(東京)

①東京インターナショナルペンショー

東京・浅草・東京都立産業貿易センター

2018/9/29(土)~2018/9/30(日)

 

②システム手帳サロン2018

東京・銀座・銀座伊東屋 10階

2018/11/10(土)~2018/11/25(日)

 

まとめ

インクについてなんとなく理解できました。

まとめてみて、つけペンに興味が出てきました。

先日の銀座伊東屋INK.Ink.ink!での貸し出しつけペンも使いやすかったし、万年筆に入れなくてもインクを使えるというのが、いいです。

文房具は奥が深くておもしろい!

銀座伊東屋~インク沼へようこそ~ 沼の入り口に立ってみて感想

本のタイトルではなく、イベントのタイトルです。

G.Itoya B1 INK.Ink.ink!~インク沼へようこそ~

2018/9/19(水)~2018/9/26(水)

行ってきました。

銀座伊東屋では初めてのインクイベントだそうです。

国内外の42ブランド約1,000種のボトルインクを自由に試し書きできるイベントです。

普段であれば、店頭で店員さんにお願いしながら試し書きするところ、開場時間内であれば何時間でも試し続けても良いという、好きな人には必見のイベントです。

 

ちなみに私はインク沼の住人ではなく、インクのことはほとんど何も知りません。

万年筆は学生のころから常用していますが、インクはどこでも手に入るメーカーのブルーブラックくらいしか使って来ませんでした。こだわりは全くありません。

 

イベント参加の流れ

①イベント会場に到着。

②入り口の受付レジで、入場料の500円をお支払い。

③500円と引き換えに、試し書き用のノート、つけペン、インクリスト、伊東屋のステッカー、万年筆クリーニングペーパー、つけペンふき取り用のポケットティッシュを受け取る。

④棚にずらっと並んだボトルインクを好きなものから試す。

⑤気が済む。

⑥それぞれの棚に販売用の商品も陳列されているので、購入したいインクがあれば、入り口のレジでお会計。

⑦商品を購入してもしなくても、つけペンを受付にて返却して退場。

⑧当日であれば、試し書き用のノート(日付入り)を提示することによって再入場が可能。

 

混雑具合、雰囲気、感想

私が会場に到着したのは、土曜日のお昼ごろでした。

会場内には30人くらいの人々がいましたが、入場口には並んでいる人もなく、すんなり受付できました。

貴重品以外の荷物を置いておける棚が設置してありましたが、ポケットにお財布が入らないため、荷物は持ったまま参加することに。長時間立っていることになるので、荷物を預けて手ぶらの方が体が楽そうです。ミニバックを持って行けば良かったなと思いました。

 

3列の棚が設置されていて、1つの棚にそれぞれボトルインクが2列並んでいます。人々は、1つの棚を挟んで、対面でインクを試します。

ボトルのふたは基本的には開いていて、つけペンにインクをちょっと付けて、試し書きします。受付でもらった試し書き用のノートに書いている人も、持参したノートに書いている人も、インク棚に置いてある試筆用紙に書いている人も、いました。

この試筆用紙の書き心地が良くて、びっくりしました。神戸派計画のグラフィーロペーパーでした。

 

ボトルのふたが閉まっているものもあって、これはラメ入りのインクです。ふたを閉めた状態でボトルを振り、沈殿しているラメを浮かせてからペンにつけます。

このラメ入りのインクですが、どうやらふたが緩かったのか、振るとインクが手にあふれてくるという事態が何度も起こっているようでした。インク初心者の私は、このリスクを冒してまでラメを試したい気持ちはなく、ラメはスルー。

さらに、ものによっては2段目に陳列されているインクもありました。これはちょっと厳しい。何が厳しいかといいますと、インクの名前を知ろうとボトルに顔を近づける姿勢が厳しい。まわりに人が少なければしゃがむことで解決できますが、なかなかそうもいきません。中腰が厳しくて、2段目のインクもほぼスルー。

 

結局、私が試筆できたの186色でした。1,000種って、沼が広すぎる。

42ブランドのうち、私が名前を知っていたのは、15くらいです。本当にたくさんのメーカーがインクを開発しているのですね。ボトルも各メーカー特色があって、とても美しいと思いました。ボトルも魅力のひとつなのかな。ナノ顔料とか、没食子インクとか、わからない言葉も多くて、あとで調べようと思いました。

色でいいなと思ったのは、ナカバヤシ「浮世絵インク 青の革命」というシリーズです。様々なあおいろを表現したインクで、どれも落ち着いた色合いで素敵でした。

会場の雰囲気は、騒がしくもなく、皆さんが譲り合って楽しんでいて、良かったです。半数くらいがおひとりさまだったと思います。

試筆に満足し、つけペンを返却して退場しようという時に気が付きましたが、入場の受付にいつの間にか長蛇の列が!30~40人くらい並んでいたと思います。午後3時半くらいでした。

皆さん、インクお好きなんですねぇ。

と、いうわけで、3時間30分会場にいたことになります。

 

トークショー

途中、会場内で始まったトークショーも拝見しました。

ナガサワ文具センター「Kobe INK 物語」の開発を手掛けていらっしゃる竹内直行さんと、枻(えい)出版社「趣味の文具箱」の清水編集長によるトークショーです。

・インクで描かれた作品の紹介

・お二人の出会い

・Kobe INK 物語 開発話

・今、人気の色

・お二人が普段使っている色

・次回の新色のお話

・最近また、システム手帳が注目されている

などなど、楽しいお話を伺えました。お二人とも、ご自分のシステム手帳を手元に置いて進行されていました。シンプルで、使い込まれていて、男の人の仕事道具!という感じがして素敵でした。

 

まとめ

両手の空く格好で、疲れにくい靴で、もしもインクが飛んでも落ち込まない服装で望むと非常に満足できるイベントだと思います。インクに詳しくない私でも、とても楽しかったです。

おみやげの万年筆クリーニングペーパーも、ステッカーも嬉しいです。

3時間30分間の苦楽を共にしてきた試し書き用のノートは、帰ってきてから何度も眺めています。

次回があるならまた参加したいと思いました。

Moleskine(モレスキン)の使い方。

こんにちは。いちごあめです。

今回は本の感想ではなく、使用している文房具について書こうと思います。

文房具が好きなので、ほかの人がどういう使い方をしているのかが普段から気になっています。ですから自分でも使い方を公開してみようと思いました。

 

 

まずは、モレスキンのノート。先の写真がラージサイズ、後の写真がポケットサイズです。全てハードカバーです。

ここには載せていませんが、ソフトカバーも使っています。ソフトカバーはラージサイズで、料理のレシピノートにしています。台所で使用するため、濡れて乾いて、紙がパリパリ言います。でもページ数が多いので、残りを気にせず、どんどん書けるのが良いのです。

写真のラージサイズは、このブログ用のノートにしています。設定の忘備録や、ネタ帳です。ラージサイズは、書いた紙をめくる感じが何となく良いんですよね~。まんがでいうと、「ペラ・・・」って擬音で描かれているような感じでね。

ポケットサイズの白は、読書ノートです。読んだ本と日付をメモしています。感想はほとんど書いていません。内容を思い出せる程度に箇条書きにメモしているだけです。

ポケットサイズのドラえもんは、日々のメモ帳です。外出時にはこのドラえもんと、仕事用のシステム手帳だけを持って出かけます。ドラえもんのメモの内容は、たとえば

こんなのです。載せられるようなページがこんなのしかなかった。

 

そしてペン。

左から2本はミドリのブラスボールペンです。今は芯がキャップの中に収納されている状態です。このペンが思いのほか使いやすいです。使わない時には小さくなっているのも便利だし、細字で書き心地が意外と良いです。油性の黒です。

右の青いペンは、カランダッシュの849です。定番ですね。このペンは文句なしに書きやすいです。ノック式ですが、ノックの音がしないのも地味に素晴らしい。同じ油性の黒インクであるブラスボールペンよりは太字ですが、太すぎるわけではないので、手帳に予定を書き込むのにも十分です。それと替えインクの容量が多いので、インク切れに冷や冷やせずに済むのも良いです。何本あっても困らないペンです。

 

万年筆も好きなので、また機会があったら書きたいと思います。

 

ブックカバーの紹介

こんにちは。いちごあめです。

今回は、本の感想ではなく物品の感想です。

文庫本用の革カバーです。

ALBEROというメーカーのヌメ革です。

単行本用の同じカバーを以前から使っていて、経年変化によって手触りが非常に良くなっています。やわらかい感じです。

この手触りを文庫本サイズにも!と思い入手しました。これからが楽しみです。

ブックカバーはやはり必需品なので、いくつか持っています。

革もいいけれど、布も、紙も、それぞれに良いですね。

布はよごれても洗えて、これまた経年変化を楽しめるし、紙は軽くて、気に入った柄で作ることができますね。