インク初心者がインクイベントへ行きまして、せっかくなのでインク沼について調べてまとめました。
まずはとにかく【インクの種類】がわからなかったので、インクの種類と特色をまとめました。
染料インク
・色の素材を植物から採取してきたのが由来
・紙の繊維の中まで入り込む性質
・耐水性や耐光性には優れていない
・色の種類が豊富
・書き心地が良い
・インクの大半がこの染料インク
顔料インク
・古来から、土や岩を砕いて素材としてきた
・水に溶けて染み込む染料インクとは違い、紙の表面に付着する
・耐水性、耐光性に優れている
・黒、青が多いが最近は様々な色が登場
・滲まない
・水に溶けにくいので、万年筆にインクが詰まりやすい
・裏抜けしにくい
古典インク(没食子(もっしょくし)インク)
・染料インクに鉄成分と酸成分を加えたインク
・紙に書いた後、変色してゆく
・耐水性、耐光性に優れている
・ブルーブラックが主流
・最近では色が増えている
インクの種類について区別がついたところで、続いて【インクの成分】についてもうちょっと詳しく。
染料インクは以下の材料から出来ています。
①水
②色材
③機能付与剤
・界面活性剤:粘度や表面張力を調整する
・pH調整剤:pH(水素イオン指数)を保たせる
・保湿剤:蒸発を防ぐ
・防腐剤:雑菌の繁殖を防ぐ
また、古典インク(没食子インク)は時間とともに色が変化し、色変化が促されるように調整されたインクもあります。紙によっても変化が違うので、楽しめます。
インクにおけるpH(水素イオン指数)とは
液体はpHによってアルカリ性と酸性を表すことができ、水に溶かす染料によってアルカリ性と酸性に分かれます。
pH値が7を中性、それよりも高ければアルカリ性、低ければ酸性を表します。
<アルカリ性の特徴>
・濃度が高く、鮮明な色が出る
・耐水性や耐光性が低い
・アルカリ域で使える防カビ剤が限られるので防腐対策が難しい
<酸性の特徴>
・堅牢性が高い
・微細な沈殿物が発生することがある
・ペン先にダメージを与える可能性があるので、耐食性のあるステンレスや金ペン先を使用
・紙上でインクが次第に酸化し、耐水性、耐光性が増す
<アルカリ性と酸性のインクを混ぜると>
水に溶けない鉄成分や固形物が発生することがある。
<染料インクと顔料インクを混ぜると>
水との混合方法が違うので沈殿物が発生することがある。
インク沼ってこんなところ。調査の結果を箇条書きにしました。
沼の人々の行動を書き出してみます
・インク帳を作る
・インク棚を作る
・万年筆以外のペンに入れてインクを使う
・水筆を使う
・ガラスペンを使う
・つけペンを使う
・近い色を比較する
・限定(レア)インクに手を出す
・軸が透明の何年筆が必要になる
・インクを混ぜて自分の色を作りたくなる
・同じ系統の色を集める
・ボトルの形状にこだわる
・色について詩的に語る
・小瓶に自慢のインクを小分けにして、人にあげたり交換したりする
・カートリッジを再利用する
・万年筆とインクの組み合わせにこだわる
・ブルーブラックにこだわる
・メーカーにこだわる
インク沼における、たぶん、最近の流行
①ご当地インク
②インクをブレンドしてくれるサービス
今後の興味深い文房具イベント(東京)
①東京インターナショナルペンショー
東京・浅草・東京都立産業貿易センター
2018/9/29(土)~2018/9/30(日)
②システム手帳サロン2018
東京・銀座・銀座伊東屋 10階
2018/11/10(土)~2018/11/25(日)
まとめ
インクについてなんとなく理解できました。
まとめてみて、つけペンに興味が出てきました。
先日の銀座伊東屋INK.Ink.ink!での貸し出しつけペンも使いやすかったし、万年筆に入れなくてもインクを使えるというのが、いいです。
文房具は奥が深くておもしろい!